2025年8月28日木曜日

行きは迂回路、帰りはネギラーメン

夕方、霧島市国分にある消防署まで姶良伊佐地域の会議に出るため車を走らせていた。いつものように国道10号を通って途中から隼人方面に向かい、国分を目指す。18時過ぎに病院を出れば十分に間に合うはずだった。

しかし、加治木のタイヨー西加治木店を過ぎたあたりから車が空き始め、その後私のプリウスしか前後にはいなくなり、おまけに対向車線にも車が一台もないという状況になった。一瞬、快適やぁと思ったが、すぐに不安になった。夕方いつも混む時間帯なのにこれはおかしいぞ。そのまま走らせるとすぐに理由が判明した。網掛橋に通行止めの標識があったのだ。「ああ、そうだったぁ」3週間ほど前の大雨水害で橋の一部が破損していたのをすっかり忘れていた。通行止めだから国道10号のこの場所に車が近づくはずがなかったんだ。アホやねぇ。

しかし、嘆いてばかりもいられなかった。回り道をして国分を行かねばならない。一つ上流の橋を渡って加治木高校を横目に加治木インターを目指した。もしかしてこのままでは19時開始の会議に遅刻してしまうのでは・・。こんなことなら姶良の桜島スマートインターから行けば余裕で着けたはずなのにー。どうにか加治木インターから高速に乗りいつものように隼人西で降りたが、後で地図を見るともう一つ先の隼人東で降りるべきだった。結局、3分ほど遅刻してしまったわ〜。

メディカルコントロール会議は救急要請時に心肺蘇生を望まない場合に救急隊員は蘇生術を実施せずに対応するケースの約束事を決めていくものだった。今年度これで3回目でだんだん意見が収束されつつある。まじめな会議が1時間半以上も続き、消防署を出たのは20時40分ごろだった。国分のどこかで遅い夕食をと車を走らせていると「來來亭」というラーメン屋があった。ここでいいやと入ると、タブレットで注文するタイプで、スープから麺からトッピングまで事細かに指示を出す方式でちょっと戸惑った。

ちょっとこの方式は私の好みではない。ラーメンの種類はせいぜい3つ4つくらいで後はご飯か餃子が付くかどうかくらいでいいよ。面倒なんでネギラーメンにした。それでも細かく指示が必要でぜーんぶ「普通」を押して注文した。
全国チェーンとのことで「京都風醤油味の鶏ガラスープに背脂をふんだんに浮かせているのが特徴です」と確かに醤油ベースの味だった。麺も細麺で特に不満はない。ただ肝心のネギが縦に細切りしていたが、鹿児島の「ばってんラーメン」のようにネギは細切れにしてたっぷりの方が良かった。こっちはもろ繊維を食べているような感じでちょっと今一つか。ただこちらの方を好む客もきっといるのだろう。↓が「ばってんラーメン」。
同じネギラーメンでも別物に感じたな。ラーメン業界も生き残りをかけて工夫や差別化などし大変だ。今回は1030円とやや高いが今の物価高ゆえその値段でもOKだ。ただ、同じ京都発祥のラーメンチェーンの「天下一品」の看板商品「こってりラーメン」だけはダメだ。人生で食べ残した不味いラーメンがこれまで2回あるがそのうちの一つで、あのスープはスープじゃなくて「あぶら」であってとても飲めたものではなかった。天下一品の「あっさりラーメン」はまあ普通の豚骨ラーメンで特に問題なかったがー。食べられなかったもう一つのラーメンは初めて東京に行った46年前、九段にあった某店の醤油ラーメンで麺と具材が不味かったのを覚えている。

ラーメンは基本どの味付けでも好きだ。上に挙げた2つは例外中の例外で好みの問題とも言えるので悪しからず。

0 件のコメント:

コメントを投稿