2021年10月15日金曜日

私の出身地は「諫早」です

今日の外来に付いた看護師は不束Nsだった。何の拍子だったかな、そうだ、嫁姑問題がなぜか話題に上ったんだった。そしたら不束さんが「私も長崎くんだりから鹿児島にやってきたのに姑からは『なんでもっといい人がいるのに』なーんて言われたのですよ。それが今じゃすっかり頼りにされてますけど・・」と。

そこで話題が嫁姑問題に行くかと思いきや、私は彼女が長崎出身というところに興味が出た。「へーえ、長崎はどこの出なの?」「諫早(いさはや)です」「ほう、諫早」「諫早高出身なんです。地元じゃ『カンコウ』って呼ばれてますよ」「ああ、なるほど。諫早の諫は『カン』って言うもんね。諫早といえば私は諫早豪雨を思い出すんだが」と話を向けると彼女はすぐに「ええ、何人も人が流されて浮いていたという話を聞かされたものです」とさすが地元民だけあって知っていた。「諫早の豪雨で初めて『集中豪雨』という言葉が生まれたんじゃなかったかな。昭和30年代か40年代かどっちかな」「私が生まれるちょっと前だったはずですよ。だから昭和32年くらい」そう、彼女と私は同い年生まれだ。

諫早高といえばたしか甲子園にも出ている。彼女はそれも当然知っていて、「私の弟が野球部にいたんですけど勉強もおろそかになるとかで途中で辞めたんです。そしたら同級生たちは甲子園に出たんですよ」と。調べるとそれは昭和54年(1979年)夏のことで確かに2才下の弟の世代だった。だが、諫早は1980年以降ほとんど甲子園に出られなくなった。長崎は海星や長崎日大、長崎商などがしのぎを削り、後に清峰や最近では創成館なんてのも出てきている。地方公立校の出番は長崎に限らず減っている。

話がまた水害に戻った。不束Ns曰く「私が看護師で長崎市で働き始めた時、大水害がまた起きたんです。もうひどい雨で・・」「昭和57年の長崎大水害だな。確か300人くらい被害者が出たんだ」「ええ、崖崩れがいっぱい起きて」「私のバスケット部のドツボ先輩が卒業したばかりの頃で大変だったと聞いたことある」長崎は水害が起きやすい土地柄で最近では「集中豪雨」とはあまり言わずに「線条降水帯」なんて気象用語で彼の地が水の被害に遭いやすいと説明されている。

思えば小学生の頃、図書館でニュース図鑑を読むのが大好きだった。その中に諫早豪雨の写真もあった。その写真が記憶にある。↓子供心にすごい被害だったんだろうなと思った。
その後、諫早といえば海門を降ろす映像で干拓で有名になった。諫早干拓問題だ。実は堤防を造ったことで毎年のようにあった水害はかなり減って来ているのだそうだ。しかし諫早湾を閉鎖したことで漁業関係者が不漁になったと開門を主張したりと司法問題になり20年もの裁判が続いているとか。この問題については私は詳しくはなく、意見を述べるのは差し控える。
しかし、「諫早」というキーワード一つで約15分ほども会話は続くとはねえ。でもよく考えれば、もともとの話題は嫁姑問題だったはずでは・・?

0 件のコメント:

コメントを投稿