2014年12月5日金曜日

問題です

朝、高速に入ったらいきなり渋滞に巻き込まれた。料金所はまだ先でこれは絶対に遅刻する。病院に電話したらオマル先生からも同じ状況だと連絡があったとか。ちんたらと鹿児島吉田間を進んでいくと吉田インター前で交通事故があって軽自動車が進行方向とは逆のこっち側を向いて停車していた。この事故で1時間近くも遅刻してしまったわけだが、飛行機搭乗目的で空港に向かう予定の人たちはあせったやろな。左に右に先を急ぐ車はきっと空港行きだったに違いない。

キスマンクリニックからお歳暮が届いていた。「つぶらなカボスとすっきりスダチ」というカボスとスダチの味付けのジュースで両方飲んでみたところどっちらも美味しいがどっちがカボスでスダチかさっぱり分からない。問題です。そもそもカボスとスダチの違いって何?果汁絞って料理に使うイメージがあるもはっきり意識したことはなく聞かれても答えられない。正解はネットで簡単に調べられ、どちらもユズの仲間でカボスがテニスボールくらい、スダチがゴルフボールくらいの柑橘類でカボスは9割以上が大分県でスダチは9割上徳島県で生産されているということだ。ふーむ、初めて知った。

夜は日テレの「頭脳王2014日本一決定戦」の録画ビデオを見た。これは通常のクイズ番組ではなくクイズエリートのすごさに驚き感心する番組だ。ベスト8に出た連中は東大、京大の天才秀才ばかりで出される問題もほとんど答えられないか秒速では答えが出ない問題ばかりなのにいとも簡単に答えていく様は驚異そのものだ。紅一点の数学五輪金メダリスト・葛西祐美さんは惜しくも破れたが積み木ブロックの数を一瞬で答えたのには唖然とした。数学的センスは抜群で総合力の差で上位進出を逃しただけという印象だ。京大経済学部首席・粂原圭太郎、東大IQ貴公子・田村正資は本や高校生クイズなどで知っていた。彼らも相当なものだがわずかに決勝進出できず、優勝は京大医学部の天才・廣海渉(ひろうみしょう)と東大医学部の異端児・水上颯(みずかみそう)という現役医学部生同士の対決になった。廣海は3年前も準優勝で本命の一人だった。で、水上は一般予選から勝ち上がったぽっと出かと思ったが落ち着いた態度がどうも場慣れしているようで、調べると開成高校時代に高校生クイズで優勝もしていた。なるほど、クイズ研究会出身ならさもありなんだ。最後は大接戦で廣海が中世スペインの王国の名前と部位を入れ間違わなければ同点でどっちに勝負が転ぶか分からなかった。結果大学1年生の水上颯が優勝。若さ、鮮烈さ、正解を出してもふっと微笑むだけの冷たい表情が強い印象を残した。

で、難問ぞろいの中、私は3問だけ即答できた。それは源氏物語の一節の語句「あたらし」を訳せという問題、「青春の対義語は?」「足利六代将軍の名前は?」という問題だ。「あたらし」はそれって難問なのと私は思った。古文と現代文で意味が違う言葉としてよく出てくるし何と言っても鹿児島県人なら知って当然の言葉だからだ。意味は「惜しい」「もったいない」でほら、鹿児島弁で「あったらし」というでしょ。「もったいないことをするな」の意味の「あったらしことすんな」は今でも使われるから簡単だ。地方では古代の言葉が残ることがよくあり豆腐を「おかべ」というのは昔の京言葉で私も子どものころ使っていた。「青春」も東や春が青、南や夏が朱、西や秋が白、北や冬が玄(くろ)というのは古代中国で使われ、動物も青龍、朱雀、白虎、玄武でこのモチーフはペ・ヨンジュン主演の太王四神記でも出てきた。北原白秋もここから取った名なのは明か。青春が単独で使われることが多いから一瞬対義語が分からなくなるだけで本来の意味さえ知っていれば簡単だ。六代将軍は足利義教、これは実は小学生時代に知っていた。そのころ歴史に興味があって足利と徳川の将軍の名前を全部覚えていた。その名残なだけで今ではすべては覚えていない。こんな問題ですら私が答えるとカールなど「おお」といってくれるがそれほどでもと思う。してみれば、私らびっくりする難問も彼らはたいしたことではと思っているかもしれない。見ていてこれはかなわぬと思うばかりだった。

0 件のコメント:

コメントを投稿