2019年8月28日水曜日

それは丹毒、蜂窩織炎ではない

一般の外来となると専門外の疾患を診断、治療しなくてはならないケースがある。午後に来た高齢女性患者の場合、お顔に出来た腫れをどう診断するかが問題だった。以前、皮膚科のDrがいた時期には「皮膚科に回して〜」で済んだが、午後も夕方近くなると「こてる先生しかいません」と外来看護師は迫ってくる。最初は単なる浮腫(むくみ)かアレルギー疾患かなぐらいに思っていたが、発赤がかなり目立つし、念のための採血で炎症反応が若干上がっていたのでこれは皮膚の感染症だなと改めてお顔を見直してみた。

そこでハッとなった。顔だけでなく右耳も赤く発赤していたのだ。左耳は全くどうもない。これって何ヶ月か前に医事新報の扉問題に載っていた疾患そのものじゃないか。

「丹毒」

皮膚の感染症の一つで蜂窩織炎(蜂巣炎)と似た所見であるが、丹毒は皮膚の浅い層(真皮)までしか侵されないのに対して蜂窩織炎はそれよりも深い層(真皮深層、皮下組織層)まで侵されるという違いがある。これは医事新報からの受け売りだが、以上の違いがはっきり出るのが「耳が侵されればそれは丹毒である」という点だった。耳(耳介)には真皮までしか層がないのである。従って蜂窩織炎にはなりようがないためそこが炎症すればそれは丹毒しかない。ここは大事なポイントですよ、それをMilian's ear signと言うんですよ、と書かれていたのを思い出したのだ。丹毒であれば抗生剤はペニシリン系が効くケースが圧倒的に多い。診断が付けば治療法まで自動的に分かる。

(↓丹毒の右耳と正常の左耳の差が歴然)


ちなみに医師になって30年以上なるが「この病気は『丹毒』である」と診断したのは全くの初めてだった。皮膚科ではありふれている病気でも今まではホーカシキエンですかねえくらいで治療をしていた(それでも治療効果はある)。いやーお勉強って大事ですね〜。

0 件のコメント:

コメントを投稿