2025年10月6日月曜日

ノーベル賞受賞予想は当たったか

夕方、やや遅く帰宅すると、カールから「ノーベル賞、日本人が取ったね」 と聞かされた。ほう、生理学・医学賞か。それでTV付けると「ノーベル生理学・医学賞は大阪大の坂口志文・特任教授と米国の2人の研究者に授与された。坂口教授らは免疫反応を抑えるブレーキ役となる「制御性T細胞」を発見し、アレルギーや1型糖尿病などの自己免疫疾患、がんといった病気の新たな治療法の開発に道を開いた」のが受賞理由だとか。

真っ先に思ったのが「阪大とは珍しい」だった。ノーベル賞の自然科学分野では京大が強く、次に東大だけど阪大って今まで受賞者がいたっけ?調べると阪大がらみのノーベル受賞者はおらず、坂口先生はやはり京大卒業で研究の場は京大と海外の大学だった。でも2010年以降は阪大の施設で特任教授という仕事をしており「阪大のノーベル受賞者」の肩書きは特に問題ないだろう。

研究内容は「免疫の抑制に関する発見」で特に氏が発見した「制御性T細胞」は免疫細胞の活動を制御する役割を担うもので当初はその存在自体が疑問視されていたという。免疫はウイルスや細菌など外敵と自分の体をつくる細胞を区別し、外敵だけを排除する仕組みだが、自分の細胞と外敵をうまく区別できなくなると、自分自身を攻撃して傷つける自己免疫疾患になってしまう。制御性T細胞は異常な免疫反応を抑える役目があり、これを応用して関節リウマチの治療や癌の治療の応用などに役立っている。実際、IL-6受容体阻害薬というのがその応用でトシリズマブ(アクテムラ)注などがある。すでに実用化されているわけだ。

この坂口志文先生、2003年以降にたくさんの学術賞を受賞しており、その点ではノーベル生理学・医学賞受賞の有力候補と目されてもよかった。ただ、今年の有力候補と事前にマスコミなどが予想合戦をよくやるが、あんまり候補者として出てきていなかった。一番有力と言われていたのは、胞内にタンパク質の不良品がたまるのを防ぐ仕組みを解明した京都大学(現名城大学)の森和俊特別教授との予想が多く、睡眠に関与する「オレキシン」を発見した筑波大学の柳沢正史教授、生物の細胞同士をつなげる分子「カドヘリン」を発見した名古屋大学特別教授の竹市雅俊教授の他、「インターロイキン6」を発見した純粋に大阪大出身の岸本忠三教授(総長)などが上げられていた。

まあ、予想一番手の本命が受賞するケースはあまりなく(iPS細胞の山中伸弥教授は本命中の本命だったがー)、対抗穴馬どころか全くの圏外から選ばれることもある。そこで事前に坂口志文氏を予想していたマスコミはいたかな?と調べたら見つかった。なんと天下の朝日新聞が森和俊、岸本忠三、竹市雅俊氏らと並んで坂口志文氏を上げていたのだ。えらい!
候補として上げただけでもちゃんとリサーチしていたということで、別のマスコミなどは10名以上リストアップしていたが坂口氏の名前はなかった。朝日新聞、今回は面目を施したな。

0 件のコメント:

コメントを投稿