2025年3月13日木曜日

電子署名の申請をせよ(大変だぞ〜)

昨日の夕方、ここ3週間ほど前からの懸念事項だった電子処方箋の電子署名利用申請をした。この申請は来月からは有料になるためもうそろそろやらないといけなかったが、ただ、いかにも面倒くさそうなんだ。説明の書類を読むと、事前にマイナンバーカードが必要なのはいいとして、その暗証番号や証明写真やらを準備しておかなくてはならない。おまけにこのために病院でカメラマンに撮影してもらった証明写真の出来が悪くてねぇ。総務のジュリナガさんも「あら、いつもは先生はもっとにこやかに写るのに・・」と優しく同意してくれた。このお顔がずっと使われるかと思うと・・○| ̄|_ 。
帰宅前にさくっと済まそうと始めたが、数分でやる気をなくし、総務に手伝ってもらうことにしたわけ。ジュリナガさんともう一人「お出来」さんという元パソコン販売店社員の二人に指導してもらいつつ申請作業を開始したが、「私たちも一昨日薬剤師のとっくさんのを手伝いましたが1時間以上かかってしまって・・でもダヒロDrのは30分でどうにか済みました」だって。おいおい、パソコンやネットに詳しい職員がやってもそんなに手間と時間がかかるんだったら私がやってもスムーズに行くはずないじゃん。

案の定、いくつか滞るところが二つ三つあった。まずマイナンバーカードをスマホが読み取るところで何かしら感度が悪く何度もチャレンジしないと成功しなかった。写真入力も画素数が大き過ぎて最初はすんなりいかず、暗証番号も小文字で申請したつもりが大文字で入力しないといけなかったり、住所の番号はかな文字入力でせねばならなかったり、いかにも間違いそうなところばっかしだ。もし自宅でやっていたらやり直しの連続で30分どころか2時間3時間かかっても不思議ではなかった。↓はマイナンバーカードの読み込みが上手く行かず落ち込み&少々いらつき気味の私をジュリナガさんが撮影したもの。
上の写真から約15分後、ようやくアクセスと申請が上手く行き、送信完了のメッセージが届いた。「わあ、これでOKです」とジュリナガさん。
結局私も30分はゆうにかかってしまった。でも何はともあれ一仕事終えられホッとした。でもよ、この電子署名や電子処方箋ってどんな風に使うのかな?そこのところ未だによく分かっていない私であった。

0 件のコメント:

コメントを投稿