こ て る 日 記
「消化器内視鏡」を専門とするDr.こてるです。
趣味のボウリング、麻雀や病院での出来事、家族の内輪ネタから時事問題まで
日々の徒然を「こてる日記」として、毎日アップしています。
2000年5月から開始し2015年5月分からブログに移行しました。
2025年10月13日月曜日
スポーツチームの全盛期
2025年10月12日日曜日
車の点検を利用して
2025年10月11日土曜日
51年ぶりに飲んだ薬とは
長島のクリニックで大腸内視鏡検査をしにまずは出水まで出かけた。前回、おれんじ鉄道へのアクセスがうまくいかかったので出水駅まで事務長の車で迎えにもらうことになっていた。それはそれで大変有り難いことになのだが、少し心配があった。実は最近その車の送迎で車酔いをしがちなのよ。以前はそうでなかったのに、事務長の車が某SUVタイプの外車になってからちょくちょく嘔気を催すようになった。特に帰りが危ない。昼食を摂ってすぐに車に乗るせいか、未消化の胃内容物がもんどりうち、冷や汗かいて出水駅のトイレにすぐに駆け込み・・なんてことが数回あった。以前の国産車(スカイライン)の時はそういうことはなかったのにー。聞けば「新車にしてから腰痛もよくするようになって」と事務長もぼやいていたので、いわゆるその車の乗り心地に何かしら問題があるのかも。一言、硬いんだよねぇ。しかも後部座席なのもよくないのかなぁ。
でもわざわざ出水から長島まで4、50分かけて送迎してもらうので「お宅の車に乗ると・・」とは言いづらい。助手席に座らせてもらおうかとも考えた。今後どうしようと考えていたら、この前、外来のニッシNsがヒントをくれた。彼女が自身のめまい止めに「トラベルミンを処方してほしい」と言って来たのだ。トラベルミンだって?懐かしい響きだ。子どもの頃、車酔いに飲んだことがあった。最後に飲んだのは確か中学の時の修学旅行の時で、バスに全く酔わなくて助かった。トラベルミンって市販薬かと思ったらちゃんと病院でも処方可能だった。めまいだけでなく動揺病(いわゆる車酔い)にも有効と載っている。それで昨日並ぼうDrに処方してもらい、今朝1錠飲んでおいた。トラベルミン、飲んだのは51年ぶりだった。
いや〜効いたよ。行きはもちろん、帰りも念のためもう1錠飲んでいたら全く酔いや嘔気が出なかった。事務長にも何も言わず「ありがとうございました」とお礼を言って、帰りの新幹線に乗った。つくづく薬って有り難いねぇ。2025年10月10日金曜日
土壇場では判断ミスをする
2025年10月9日木曜日
応仁の乱以来の衝撃だって
外来に誰かの京都土産が置かれてあった。
「へ〜え、抹茶味のブラックサンダーか」と思って通り過ごそうとしたが、「応仁の乱以来の衝撃!」との宣伝文句が目に入った。なにそれ。それを見てしまったら開けて一口は食べてみたくなる。ふうむ。まあいつも美味しいブラックサンダーでほのかに抹茶の味がする。いいね、ブラックサンダーもともと好きやしー。でも「応仁の乱以来の衝撃!」ってどんなん?意味がよく分からんぞ。人世むなしい(1467)応仁の乱って暗記するのが定番で、将軍の権力や家督争いを巡り、細川勝元率いる東軍と山名宗全率いる西軍に分かれて争いがあり、京都の町は荒廃し、そこから戦国時代に世の中は入っていったというのが日本史で習ったものだ。2025年10月8日水曜日
鹿児島はそば県
ここ数年、10月8日の日記ネタは「そばの日」がらみが多かった。鹿児島のそばチェーン「吹上庵」がこの日はざるそば、かけそばを1杯500円で食べ放題という超お得なキャンペーンをやるからだ(ただし上級店の「左膳」は700円)。私は2年前、3年前が日土だったので食べに出かけた。今年はあいにく週のど真ん中水曜日だ。しかしカールは朝から「今日は早めに出かけて絶対一番目の集団に入ってたっぷり食べるんだ」と意気込んでいた。開店の午前10時ぐらいに着くのではすでにやや遅く、1周目の客たちが食べ終わるのを待ってから入れられるので、かなり待たねばならない。それで「左膳」に着いたのは9時14分だった。それでも22番だったってLINEに画像が送られてきたわ。
「左膳」は麺が「更科そば」でちょっと上等だ。最初の入店客としてカールはざるそば(板そば)1枚ずつ計4枚頼み、最後にかけそば1杯を注文した。結局、もうそれ以上は食べることが出来きなかったが、満足して店を出たという。カールから聞くに、食べながら他の客の食べっぷりをチラ見していると、「私には信じられないけれど、てんぷらをプラス千円で頼んでいる客がいたけどあんなことしたらせっかくのそばが食べ放題なのにお腹に入り切らないじゃない。もったいないわよ〜」と思ったとか。つまり、そこで余分な品を注文するとさほどお得ではない、自分はいったいなんで早く家を出て並んでまでして食べに来ているのかを考えなくちゃ、ってことだった。そして「店の罠に掛かってはいけない」とも。この意見を青雲の外来ベテラン看護師にすると、「そばをたくさん食べたら私なら海老のてんぷらも欲しいわぁ」と言い「どうせ、そばは安くで食べているしー」ということだ。ふむふむ、カール様の徹底ぶりは少数派なのかしらん。
さて、青雲にもう一人、医師事務作業補助者のコンフォートさんがこの日の食べ放題で出かけたという。しかし、日中は仕事で夕方は18時ごろに吹上庵に行ってみたがすでに売り切れご免で食べ放題ではなかったそうな。そう、これだけお得なキャンペーンゆえに暗くなるころには用意されたそばが売り尽くされてしまうんだ。せいぜい昼過ぎくらいまでじゃないかな。コンフォートさん「来年こそは」と思ったが来年の10月8日は木曜日だって。土日に当たるのは2028年の日曜日まで待たねばならないか・・。
今回のそばの日のニュースで知ったことだが、鹿児島は九州、西日本には珍しくうどんよりそばを好む県なんだそうだ。一般には東日本はそば、西日本はうどんを好む人が多いというデータがある。私とカールも断然そば派だ。カールは関東にいた頃があり「本格的なそばって美味しいんだ」と知ったからだそうだ。
なぜそうなったのかは、かつては、夏に収穫されるそばの栽培が東日本に適しており、また寒い地域で温かい「かけそば」が好まれたことが背景にあり、小麦の生産が盛んであった西日本では、うどんが日常的な食として定着し、また冬でも食べやすい「かけうどん」が好まれたためと考えられているそうだ。しかし鹿児島は実はかつてはそばの一大産地で1980年代は全国一の生産高のこともあった。輪作に向いていて鹿児島の土地に合っていたということもあるだろうが、その後は北海道、東北が盛んになり現在10位くらだそうだ。それでもそんな背景から西日本ではほぼ唯一のそば県として目立っている。吹上庵も県内で15ほどの店があるなどそば県だからこその展開ぶりだろう。そばの話題をするとまた食べに行きたくなっちまったな。ズルズルズル〜。
2025年10月7日火曜日
ホイールプレイ
メジャーリーグ地区シリーズのドジャース対フィリーズ第2戦はドジャースが4対3で勝ち2連勝、シリーズ突破まであと1勝とした。7回表に4点取って9回裏は4ー1で佐々木を出せば余裕で勝ち抜けるだろうという大方の予想をロバーツ監督は調子の上がらないトライネンを投入した。そして案の定打たれ、4ー3になってなおノーアウト2塁という同点、あわや逆転かの危ない場面に陥った。ネットではこの采配を非難するものが多々出ている。
まあそれは置いておいて、ここでこの試合の勝敗を分けるキープレイが出た。投手が左のベシアに代わり、フィリーズは左打者のストットという場面。ロバーツ監督もドジャース内野陣も「ここはきっとバントを仕掛けてくる」と読んだ。そして、それはその通りだった。ストットが左投手を苦手としている上に、フィリーズにすればバントしてワンアウト3塁にしてまずは同点にすれば勝機が大いに広がる。素人でもそう読める。ベシアの初球ボールの後の2投目、ドジャース内野陣は勝負に出た。日本では最近、ブルドッグと呼ばれるギャンブル性の高い攻撃的守備で、1塁手と3塁手が猛然とバント打球めがけて突進し、捕球したボールを3塁に投げ2塁走者をアウトにするというシフトだ。3塁にはショートが入り、1塁には2塁手が入る。結果、この作戦は見事に決まり、3塁手前でショートのベッツが2塁走者をタッチアウトにした。ワンアウト1塁になり、その後をどうにかしのぎ、1点差を守り切って勝利した。
NHK解説の小早川毅彦は「うまい!」「メジャーリーグでは滅多に見ないプレイ」を感嘆し、ワースポ&MLBの里崎智也は「守備があの動きをすれば日本では攻撃側はバントをしないが・・」とつぶやいた。このバントシフトはアメリカでは「ホイールプレイ」というらしい。野手が車輪のように動くためで、日本では両頬が垂れたブルドッグに似ているため「ブルドッグ」と呼ばれるバント絶対阻止のシフトだ。その日のアメリカの野球番組でも解説されていた。解説をいろいろ聞くと、ドジャースのショートベッツの動きが良かったようだ。まず、2塁走者にこの作戦を実行すると悟られないためにベッツは走者の背後にいて自身の動きを遅らせていた。そしてベシアが投げた直後にベッツは猛然と3塁に向かって走った。ベシアはわざと3塁側にバントしやすい球を投げていた。バットに当てる前にすでにベッツは2塁勝者に対し2〜3歩のリードを取れていた。3塁手のマンシーが猛然と打球に向かって行く。捕球した時点での画像を見ればこの作戦がほぼ成功したことが分かる。ただ、フィリーズの2塁手は上の写真の時点で2塁に引き返せば、ベースはがら空きだったのでアウトにはならずにすんだ。しかし実質それは無理だったろう。体が3塁を向いてしまっている。余裕でタッチアウトを取れた。
このプレイ、もしドジャースが勝ち上がれたとしたらシリーズ全体の勝敗を分けたプレイとなるだろう。ただこのホイールプレイ、最近の高校野球ではしょっちゅう見るんだ。なぜなら延長戦に入った時、ノーアウト1塁2塁から始めるタイブレーク制が取られているからである。攻撃側はワンアウト2塁3塁にしようとバントを仕掛けてくる。それを阻止しようとブルドッグ、アメリカでいうホイールプレイを仕掛け、成功することがよくある。昨年夏の甲子園名勝負、大社対早実では両校とも成功させていた。今回のドジャース対フィリーズ戦とは違ってタッチプレイ不要だからだ。
いや〜、それでも1戦1戦が勝負のポストシーズンゆえのしびれる攻防だった。こういうのがあるから野球観戦をやめられない。そしてドジャース、フィリーズ両チームの健闘を祈る気持ちにもなる。だが、アメリカの野球ファンはというか特に東海岸のニューヨーク、フィラデルフィアのファンはそうではない。負けが続くと自チームに対し手厳しい意見や罵声を浴びせがちだ。それがあるからヤンキースなどあれだけワールドシリーズ優勝(27回)をやり遂げているのだろう。その「われらがフィリーズ」を罵倒する試合帰りの様子がSNSに投稿されているので↓をどーぞ。これ見ると、阪神ファンの負けたタイガースへの野次など可愛いもんだよ〜。「敗退後の街頭インタビューで暴言が止まらないフィリーズファン」https://www.youtube.com/watch?v=ymFb8P0dHh4
2025年10月6日月曜日
ノーベル賞受賞予想は当たったか
2025年10月5日日曜日
草間リチャードの最後の画像になるか
昨日は自民党総裁選があってなんか下馬評では小泉進次郎が有力とは言われていたけれど、蓋を開ければ党民票も国会議員票も高市早苗が上回って女性初の総裁に選出された。これで女性初の総理大臣もほぼ確定で、マスコミや国民も盛り上がっているかと思いきや、案外冷静な雰囲気だ。私はあまり政治のことは詳しくないから高市さんのことを評することは出来ないが、以前から一本筋の通った発言をしているなーとは思っていた。まずはお手並み拝見で、国民のためになるような施策をして欲しいのと、医療界にいるので現状の医療機関締め付け政策だけはどうにか改善して欲しいわ。
昨日はいつものリアル麻雀を打っていた。TVは付けっぱなしだったので「アイドルグループの一員、草間リチャード敬太容疑者が下半身を露出した疑いで逮捕!」との歩道には「なんじゃそら」と思った。私のイメージでは、ほら志村けんが変なオジさんの格好で少女を前にニヤニヤしながら「ほらっ!」ってマントを開き、股間を見せつけるている様子だった。それだったら芸能人だろうが一般人だろうが終わっている。そもそも草間リチャードなんたらって誰?後でニュース詳細を知るに、新宿二丁目で飲み過ぎて陰部露出して前後不覚のところを人に見られ通報されたとか。実は私がよく見る「ドッキリGP(グランプリ)」に最近もよく出ていたそうだ。カールがそう言っていた。昨夜のドッキリにも彼の名前と画像が出ていたそうで、開陳ニュースがやや先でも編集が間に合わなかったようだ。録画しているので後でちょっと確認したらやっぱ出てたわ↓。これは今後貴重な画像になるかも。彼がもし芸能界引退てなことにでもなれば上の画像はそれこそ最後に出てきたものになるのだから・・。2025年10月4日土曜日
フェラーリ・ローマ・スパイダーを買うんだって
私も60歳代半ばになっているので、今さらスポーツカーなどにも興味も関心もないのだが、今から40数年前に大学入学が同期のDr2人はもう70歳が近い年齢だというのに外国製スポーツカーに乗っている。のみならず、そのうちの1人は「近々フェラーリを買うんだ」って言ってニヤついている。
「はあ、何年か前にBMWのスポーツカーを買っていたでしょ。あれは?」「もう売った」「いくらで?」「500万くらいかな」「へー、確か2千万はしたでしょ」「ああ7年以上経っていたしー」ってそれでもその値段で売れればたいしたものだ。で、今度買うのはフェラーリのローマ・スパイダーというオープンカーでなんと4千万円はする代物らしい。「なに、よんせんまん?」「ああ」「そんなすぐに払えるお金はないでしょ」「もちろん。残価設定といって数年後に中古でどのくらいの値段になるかを計算し、3千万円でローンを組む。だれでも組めるわけじゃない。ただオレはそれが組めた」んだそうだ。へ・へ・へ・・・そうだとしてもとても私には真似出来ない。↓がフェラーリ・ローマ・スパイダー。確かに格好いいね。
もう1人も確かフェラーリに乗っていると聞いているが・・「ああ、彼ね。今はマクラーレンに乗っているよ。でもマクラーレンはフェラーリと比べて中古で値段が安くなりがちなんだ」という。ともに4千万円だとすると数年でフェラーリが70%〜75%の値落ちするのに対し、マクラーレンは50%くらいに落ちるという。マクラーレンってF1とかでよく聞くイギリスのスポーツカーメイカーなんだが構造が複雑で故障しやすいイメージがある。それが原因なのかな。
どうも実質3千万も4千万も払わずに乗れるようだがそれにしても車にそれだけつぎ込む気はしない。それだけあれば他に楽しいこと、欲しい物っていっぱいあるじゃない。自分らが若い頃はポルシェだフェラーリだランボルギーニだとスーパーカーがブームで確かに憧れたものだ。その手の車に乗れば女の子に持てた時代でもあった。でも最近は車そのものに関心がない若者も増えてきている。日本ではスポーツカーが新車として開発されなくなっているしー。
この話題をカールに振ると、「テルくんがそんなことしたら、即リコンよ」だって。いえいえ、百も承知ですから〜。
2025年10月3日金曜日
あなたは数日前に鳥刺しを食べなかったか?
昨夜の当直はトマリンDrだった。実は彼は来週から青雲会病院の内科の常勤医になることが決まっている。この4ヶ月ほど毎週木曜夜当直をしてもらっていて、常勤医へと可愛いんだ理事長や私が誘ったところOKしてもらえた。今年4月以降、内科の外来病棟救急を担当するドクターがやや手薄だったので大いに助かる。
その彼が数人入院患者を受け入れていた。そのうち中年男性の腹痛患者を私が引き受けた。最初は腸閉塞かもとのことだったが、どうも急性腸炎のようである。さらに今日の午後、20歳代男性患者が発熱、腹痛で外来受診して来た。診察、採血したところ、やや炎症反応上昇があり、腹部CTを撮ってみた。その画像で回盲部からその周辺の腸管粘膜が肥厚しているのを見て、私は患者に尋ねた。
「数日前、鳥刺しを食べなかった?」「はい、火曜日(9月30日)に食べました」「あは〜」
これ、おそらくはカンピロバクター腸炎だ。実は昨夜の入院患者も「4、5日前に鳥刺しを食べました」ということだった。同じくCTで回盲部付近の粘膜肥厚があった。カンピロバクター腸炎は、生や加熱不十分な鶏肉などでその細菌に感染することで発症する腸炎で、主な症状は、腹痛、下痢、発熱、頭痛、水様下痢のほか、時に血便が出ることもある。潜伏期間は2〜5日なので今回の2人はその点でも当たっている。菌は鶏の腸管に存在しており調理の際に肉にくっついたりし熱を通さない調理法で摂食すると感染発症してしまう。鹿児島は鳥刺しを食べる文化があり、入院患者は神奈川在住で鹿児島の叔父のところに来て食し中(あた)ってしまったようだ。↓は美味しそうな鶏刺し料理。2025年10月2日木曜日
山本、佐々木でやれる!
2025年10月1日水曜日
サブスク!
2025年9月30日火曜日
誰が電話に出るかいっ
2025年9月29日月曜日
デジタルって桁違い
この前の日本料理を食べに行った際、天文館通りや和食そのものをデジカメで何枚も写真撮影したのだが、再生しようとすると変な画像になっていて、しまいには撮影そのものが出来なくなった。↓がその変な画像。まるで水平に切り刻まれたかのようだ。
同日のこてる日記に上げた写真は、一部は実際に撮影したものだが、一部はネットで拾ってきたりしてどうにか形になった。帰宅してSDカード(64GB)を取り出し、接触不良だろうかと接点復活剤などで拭いてみたりしたがよくはならなかった。SDカード取り込みアイテムには反応し、不具合写真をゴミ箱に捨てたりしてデジカメ撮影は出来るようになった。しかしなんとなく不安定でこれはSDカード自体を新調するのがいいと判断した。なんてったて2016年の12月からずっと酷使し続けて来たんだ。その間、10万枚以上もの写真や動画記録をしてきたはずで、もう悲鳴を上げているのかも。それでそれ以前に使っていた32GBのSDカードを取りだし応急的に使うことにした。そして新しい64GBのカードをネットで調べると、売れ筋は何と千円以下じゃないか。10年くらい前からすればずいぶん安い。それでもいいかと思ったがまた10年くらい使うことを考慮しブランド品の1600円台のものにした(あんまし変わらないか)。この手のカードは20年以上前、正確には23年前だが、コンパクトフラッシュ(CF)512MB(64GBの128分の1しかない)をネット注文した時、1枚5千円以上したのを思い出す。今ではそんな低容量のカードはほぼ存在すらしない。桁が違うってこのことだ。デジタル製品って年月とともに大幅な価格低下を来すものよねぇ・・。
2025年9月28日日曜日
ガーディアンズの試合を見て日本プロ野球を危惧する
メジャーリーグのレギュラーシーズンも明日で全162試合が終わり、日本時間の10月1日からポストシーズンが始まる。なのに、ア・リーグ、ナ・リーグともにまだポストシーズン進出チームが半分くらい決まっていないという事態になっていた。両リーグともに全15チームのうち6チームまでがポストシーズンに進出出来て、内訳は東中西の3地区の優勝チームと残りがいわゆるワイルドカードで勝率の上位3チームが生き残れる。それが残り2試合しかないのにア・リーグは東と中の両地区の優勝がまだ決まっておらず、ナ・リーグはワイルドカードが決まっていない。こんなに切羽詰まった時期までポストシーズン進出チームが決まっていない年もめずらしいが、そのためレギュラーシーズンの消化試合が少なくなり最後までファンにとっては楽しめるってわけで、これってメジャーリーグ機構のよく考えられたシステムによる恩恵だろう。
今日のドジャース対シアトル・マリナーズ戦は両チームともすでに地区優勝が決まっていていわば消化試合だった。大谷は休養で試合に出ていないしお互いのチームも先発投手が調整投球をしてブルペン投手らが交互に投げていた。だからドジャース戦より他の熱く鎬(しのぎ)をけずるようなゲームを見たくてSPOTVNOWでア・リーグのクリーブランド・ガーディアンズ対テキサス・レンジャーズ戦をネット視聴してみた。
ガーディアンズは残り2試合のうち1試合勝てば少なくともポストシーズンには行ける。しかし2年前のワールドチャンピオンのレンジャーズはもう進出の望みは絶たれている。だからレンジャーズにしてみれば勝っても負けても特にどうってことない試合だった。しかし真剣だったのよ。これって将棋の今は亡き米長邦雄の名言を思い出した。それは「将棋の対局でタイトル戦などより大事な対局がある。それは相手には昇級が掛かっているが自分には消化試合の対局だ。勝っても負けても自分には関係ないかもいしれないがその対局こそ真剣に臨むべきである」というものだ。今日のレンジャーズの立場がまさにそうだった。
試合は2対2で9回の裏ガーディアンズの攻撃に入っていた。2アウトランナーなしだったのでこれは延長タイブレークに入るかと思ったら、レンジャーズ投手はフォアボールを出してしまった。たったこれだけでホーム球場の観客から歓声が上がる。そして次打者が平凡なレフトフライかと思いきや、ポテンヒットになった↓。
これで2アウトランナー3塁1塁だ。レンジャーズ側は選手、監督がマウンドに集まり、次打者を敬遠し満塁策をとった。ふむ、投げるの左腕だし右打者を歩かせ次の左打者と勝負ってのは守りやすさからもありうる策だ。ドジャースも9回や延長の場面でよくやる。結果リリーフが打たれてなんてのがこの9月は多かったが・・。じっと固唾を呑んで見ていたら・・予想外の結果がー。動画&写真↓をどうぞ。
いやはや、満塁からは四球で押し出しってのはあるがまさか死球とは!当てられた方は死球どころか勝利の大生還球になり球場内は大歓声に包まれた。実はガーディアンズがポストシーズンに行けるなんて8月から9月始めにかけて、私も含めてほとんどのファン、メジャーリーグ関係者が思っていなかったはず。ア・リーグ中地区はデトロイト・タイガースがそれまで絶好調で2位になんと15.5ゲーム差を付けていて9月2日の段階でも11ゲームも離れていた。それが今日でタイガースとならんで同率首位だよ。このまま同率首位ならタイブレーカーを保持しており大逆転優勝となる。タイブレーカーとは同率で並んだ場合、直接対決で勝ち越したチームを上位とする権利でガーディアンズがタイガースに直接対決で上回っているので有利なんだ。これは過去最大の逆転劇になるらしい。2025年9月27日土曜日
「先生、『ペントハウス』が面白いですよ」
病棟の比較的若い女性患者が本日退院だったため、今後の注意点など病室に話しに行くと、彼女、スマホで韓ドラを視聴していた。「韓ドラならよく知っているよ私は」と話すと、「え、院長先生は忙しいのに韓ドラも見られるんですか」と聞き返されたので「いや、見始めると続けて見るがここ半年は全く見ていない。ところでそのドラマは何と言うタイトル?」と尋ねると「カンコンです」という。カンコンと聞いて「環魂」とすぐに漢字が浮かぶ人はまずいないだろう。だが私は韓ドラ雑誌を毎日のようにチラチラと読むのが日課みたいになっているので「環魂(2023年)ねぇ、知っていますよ」と言い、その作品が「ファンタジー時代劇で脚本がホン姉妹の作品でしょう」と概要を語ってみせた。そしてホン姉妹の昔の作品で私の大好きなラブコメ「ファンタスティック・カップル(2006年)」のことも教えたが、彼女はNetflixに加入するもそれが見られるUーNEXTには入っていないのでそれほどお勧めするわけにはいかなかった。
彼女は両親が韓ドラ好きで小学生の頃からよく見ていたという。「どんなのを見ていたのかな?」には「天国の階段(2004年)」ときた。いいねぇ。「『天国の階段』はかつて韓ドラを見たことがない人から韓ドラってどうなの」と聞かれたら「まずは『天国の階段』を見たらいい。まさにザ・韓ドラだから」と勧めていた作品だ。良きにつけ悪しきにつけ韓ドラの特徴がてんこ盛りだった。ええ、交通事故、記憶喪失、財閥、難病などなど全部そろってますから(笑)。
それはいいとして「今、お勧めの作品は?」と聞くと「めっちゃ面白かったのが『ペントハウス』です」と言う。「ペントハウス(2020年)」もちろん知っていた。ていうか、私も見てもいいかなという候補作品でもあった。女性主人公が3人いて超高級マンションの住人らが織りなす確執、事故、不倫などなどてんこ盛りの内容ってことも知っている。評判が良くて、シーズン2、シーズン3まで作られたこともね。ただ、見始めると次をどんどん見たくなるらしいから何か仕事を抱えている時とか、別のことに夢中になっている時は手を出せない。でも彼女が次回外来受診する4週間後までには十分視聴は可能かも。
女性主人公の3人(左からキム・ソヨン、イ・ジア、ユジン)は私が韓ドラに一番ハマった2000年代にドラマの主人公、そのライバルなどとしてよく出ていた。2010年代は3人とも単独で主人公を張るようになっていたからこのドラマの噂でその3人が出るらしいと言われていた頃、韓国のドラマ女性記者らには「3人のうちの1人が出るんだろう」と思われていた。しかし3人全員がキャスティングされたと聞き、「いったいどんなドラマになるん?」と驚いたそうだ。彼女らの熱演で大ヒットし、翌2001年に3人のうち悪役を演じたキム・ソヨンが長いキャリアで初の演技大賞を獲って面目を施した。ううむ、全くドラマを見ていないのでこれ以上書いてもちょっと乗りが悪い。近々視聴してみよう、「ペントハウス」!。
2025年9月26日金曜日
「腰掛け割烹その」でコース料理
午後は早帰りで、夕方はカールと17時半ごろに団地からバスに乗って天文館まで向かった。外食をするためで、事前に和食の店をカールが予約していたのだ。
ここ最近、天文館へ行くのは年に10回もないな。T-MAXボウルでボウリングをしている頃はそれこそ毎週出かけていたものだったがー。見慣れない店があったりして街の様子も少しずつ変わって来ている。中でもセンテラス天文館ビルの一角にある$nooup®︎ (スヌープ)天文館店はラーメン店なのに一等地に店を構えていて少し驚いた。ラーメン店で土地代、賃代なども支払いながらやっていけるんだろうか。カールによると「けっこうお客は多いらしいわよ」とのことで、トマトスープを使っているとかで店全体確かに赤い色が目立っていた。昔はここ、確か永田シロアリのビルだった気がする。「殺し屋参上」ってね(笑)。そこから文化通りを少し南に下って山之口本通りより1本手前の通りに入った。目的は「腰掛け割烹その」という店だ。スマホで店の印を見て入ったのだが、そこはスナックのビルなどが多く、ほとんど入ったことがない通りだった。周囲には二本松馬場通りとか萩原通りとか名前がある通りがあるのに地図に通り名が記されていない。通りで知っている店が西口の「豚とろラーメン」店くらいであまりのなじみのなさに驚いたくらい。子どもの頃からこの周辺はよく歩いていたのに・・。後でなんでそんなになじみがないのかなと思って地図で見れば、東口がT字路になっているからからだろう。流れが遮断されてしまい利用しずらい通りになってしまっている。なぜにそうなったのかブラタモリあたりで解明できないかな(笑)。2025年9月25日木曜日
エクシードが止まってしまったぁ
朝、布団の中で夢を見ていた。何の夢だったかは覚えていない。少しずつ意識も出てきてうつらうつらしていると、階下から「テルくん〜起きてるぅ〜」と私を起こす声が聞こえた。「ふわぁ〜い」と返事をし、腕時計を見ると午前6時40分ごろで、まだ起きなくても大丈夫やと目を閉じた。それから30分以上は経過したか、またカールから「早く起きないと〜」との声が聞こえてきた。そこでまた時計を見ると・・あれ?6時40分のままじゃないか。時計盤をじっくり見ると、秒針が止まっている。あちゃー。
実際の時刻は7時20分過ぎで、急いでトイレ、ひげそりなど済ませ、食事をして出かける準備をした。私の腕時計はシチズンのエクシード。なぜそれにしたのかは以前日記ネタにしている。→2016/9/8「その時計にしたワケ」https://koteru-nikki-2015.blogspot.com/2016/09/blog-post_8.html電波時計で光発電でもあるから購入して丸9年、これまで止まったりしたことはなかった。もしこれが故障ならちょっと面倒だ。
出かける少し前に窓際に光充電しやすいように、またネコが触れないところに置いてみた。秒針は動かない。しかし玄関を出て窓から内を覗くと秒針は動き始めていた。ふむふむ、これなら復活の期待が持てる。
今日は半日、時計なしで過ごしたが、何度も左腕を見ては「ああ、時計がない」という動作を繰り替えしたね。やはりそれは習慣になっている。スマホがあるから時計はなくても困らないという人も増えてきているだろうが、私はやはりウォッチがないとなー。
その後、カールからスマホにエクシードの写真が送られてきていた。
おお、11時49分になっている。ということはちゃんと動いているということだ。そして送信タイムを見ると11時49分ぴったし。ということは動いているだけでなく電波にも反応しているということだ。復活!思えば、連休の時など外にも出ず家にこもっていたから充電が弱くなっていたのか。ともかくまだまだシチズンの電波時計にはお世話にならなきゃ。ちなみに2016年に購入した時には新発売だったこのエクシードだが、いまだに販売されている。当時は10万円以上していたが最近はAmazonなどで5万円くらいに値下がりしているようだ。デザインに飽きが来ないのでもし壊れたらまた買い直してもいいかな〜。
2025年9月24日水曜日
最後は大腸憩室出血の止血でビシッと
メジャーリーグのレギュラーシーズンも大詰めで、ドジャースの今日の対戦相手は同地区対決のアリゾナ・ダイアモンドバックスだ。しかも大谷が先発で投げるとあらば経過をちょくちょくチェックしたいではないか。しかし今日の水曜は「忙しい」方の水曜だった。なにやかにやとやっていると13時半を過ぎそうで、ずっしり師長から「院長先生、午後の会議は欠席だと連絡しましょうか」と打診があり、カルテ見たまま「ああ、そうしてー」と返事した。まだ昼食も摂らないといけなかったし、それにドジャースの試合結果も気になった。
大谷が抜群の投球で相手に1点も与えず、しかも味方が4点を取ってくれていたので「今日は大丈夫やろ」と余裕だったのだが・・。大谷が6回で降板した後、なんじゃそら、このところベタ弱いリリーフ陣が打たれ始め、それでも9回裏までどうにか1点リードしていたのにスットコがいやスコットが緊張しまくりの表情であらま・・またやられそう。しかし、はあ・・。毎度おなじみの逆転負けにやりきれんわっ。
急いで食事済ませた後、いったん院長室で気を取り直して、まだ会議をやっているかもと小会議室に向かった。予想通り、まだ医療リスク対策委員会はやっていて、席に着くと、委員長が「以上で終わりですが、院長先生、一言ありますか」と来た。「ドジャースが不甲斐なくて気分悪いわ」と言いたいところ、「いや、遅くなりまして・・特にないですね」と穏やかに答えた。「そうですか、ではこれで終わりにします」と、わずか1分程度の出席で終わった。帰り際、難ガター検査室科長に「(それでも)間違いなく私は出席済みだよな」とつぶやき、ニヤリとしたのだった。
そこから1時間くらいは仮眠を取った。しかし15時からまた外来と内視鏡からお呼ばれだ。今日は大腸憩室疾患が2人いてどちらも入院になった。1人は大腸憩室炎で腹痛が特に目立ち、もう1人は1日半前から新鮮下血ありとのことで大腸憩室出血がかなり疑われた。大腸内視鏡を開始すると案外に血液の腸管付着が少ない。まあ経口下剤で前処置をしているからあらかた便と血は排泄されているからだろう。出血源憩室を求めてじっくり探していると、上行結腸に「これは」という憩室があった。
血糊のようなものが憩室内から顔を覗かせている。「これ、犯人くさい」とスコープの先端でちょいと刺激することにした。直後、わっ!出たよ、やっぱり。これは100%間違いなく出血源憩室だ。ここで大事なのはまずはクリップをこの憩室そのものかその近くに掛けておくことだ。こんなにはっきりしているのに見失うおそれがあるからだ。大腸の管の中って有り体に言えばどこを切り取っても似たような背景、模様なので出血が止まってしまうと、あれ、さっきの憩室はどこ?となりやすい。しかも憩室ってだいたい近くに多発していることが多くて紛らわしいしー。今回は吸引絞扼ではなくてクリップ縫縮で止血を行った↓。まあこれでほぼ一件落着よ。
忙しくて疲れもたまっていても、1日の最後がこれでビシッと決まった。ドジャースが負けようが仕事が忙しかろうが、これがあればやって行けます、ハイ!。2025年9月23日火曜日
オハナボー
秋分の日の休み、これがまたずっと家の中だったのよ。「暑さ寒さも彼岸まで」とは言われるけれど、朝から蒸し暑くてあんまし出かける気分でもなかった。お墓参りもちょくちょく行っているしねー。録りだめビデオをREGZA75Z870Nでまったりと見て過ごす。これやね。
おっと、働き者のカールは「お日さまが出る前にー」と庭の草むしりを頑張って済ませていた。それで朝シャワーを終えて居間に来て私の椅子に陣取っていたハナビに挨拶をしようとしていた。ハナビはなぜかこの前購入したパーソナルチェアがお気に入りで、席を離れるとすかさず乗ってきてくつろぐんだ。仕方ないので古いボロ椅子に私は座らざるを得なくなる。
で、「オハナボー」とカールが呼びかける。オハナボーことハナビは「ううん、なんじゃい」てな感じで見ている。
オハナボー、これからもずっと可愛がって上げるから素直に抱っこくらいさせてよね〜。
2025年9月22日月曜日
パンチングするヤツ
廊下からドア越しにハナビがこっちを覗いていた。覗いている先は・・
あはは、ゲンちゃんが毛布の上でまったりと寝ていたのでした。これにハナビ、「ボクもそっちへ行きたいよぉ〜」と私を見つめた。私は「そんな、すぐに入れてはやらないよー」と態度を保留していた。すると、お顔を手で掻き掻きした。それって次の動作に入る準備なんだ、分かっているよ〜。うわっは、やりやがった。ドアのガラス(実はそこだけプラスチックに変更している)をパンチングだ。実際の様子を動画でどーぞ。