この30年ほど前から不整脈の治療には「アブレーション」といってカテーテルを用いた治療がかなり一般的になってきた。私は専門家ではないのでネットでの解説をそのまま記すと、「カテーテルという細い管を血管から挿入し、心臓内部で不整脈の原因となっている異常な電気信号の発生源や回路を「焼灼(しょうしゃく)」することで治療する方法です。高周波電流、冷凍、レーザーなどのエネルギー源が用いられ、不整脈の原因を取り除くことを目指します。この治療法は低侵襲で、体の負担が少なく、動悸や息切れなどの症状緩和やQOL(生活の質)の改善につながることが期待されます」ということだ。
その「革命でございます」という治療法はアブレーションの一種で新しいタイプのカテーテルを用いるものだった。超短パルス高電界アブレーション(Pulsed field ablation:PFA)というものでこの1、2年で出てきた治療法らしい。
私が学生時代に有名な井形昭弘教授から聞かされた「医療は30年も立てば治療法はガラリと変わる」というのは本当にそうだ。消化器分野もそうだが循環器分野も同じだ。今日の講演を聴いてますます実感した。
何がいいって、まず合併症がほぼゼロということ、それに手技が非常に簡単で治療時間もかなり早く終えられるということなんだ。「心房細動アブレーションはPFA一択」「PFAしか勝たん」とスライドで先生は語っていた。いや、聞いていて確かにそうだと思える。
幸か不幸か私には不整脈はないが、同世代の連中が患っているのはよく聞く。現時点では高額医療になるがいずれ普及するのは見えていて、いずれ手頃な価格の治療になるだろう。ただ病院側は高額な機器と器具を使うため現状の保険点数では収入にやや不満が残るそうだ。天妖怪病院の理事の阿辻維新Drは「病院で購入する医療用品は消費税なしにして欲しい。このままで医療用具会社が一番儲かるだけ」とつぶやいていた。ごもっとも。

0 件のコメント:
コメントを投稿